【体験談】愛犬のごはんに選んだフードとその理由

愛犬おかわり 愛犬日記

犬を迎えるときに最初に悩んだのが「ごはん(フード)選び」でした。

最初はペットショップでもらったフードを与えていましたが、犬友と話しているとみんなそれぞれ違うフードを与えていて、ネットにも本当にたくさんの種類が…。

「どれを選べばいいんだろう?」と最初はとても悩みました。

今回は、私が実際に愛犬のごはんに選んだフードと、その理由についてまとめたいと思います。

これから愛犬を迎える方や、フード選びで迷っている方の参考になれば嬉しいです。

フード選びで重視したポイント

犬 ドックフード

愛犬のごはんを探してペットショップやネットを見ても、本当にたくさんの種類がありますよね。

お店のスタッフやYouTubeなどで紹介されている意見も人によって違い、正解が分からず戸惑いました。

きっとワンちゃんを迎えた方なら、一度はフード選びで悩んだことがあると思います。

私が特に大切にしたのは次の4点です。

安全性:原材料が安心できること、添加物が少ないこと

栄養バランス:成長に必要な栄養素がしっかり含まれていること

食いつき:美味しく食べてくれること

続けやすさ:価格と購入のしやすさ(ネットや店舗で買えるか)

実際に選んだフード

ドックフード

最初に与えたフード

お迎え当初は、ペットショップで食べていたフードをそのまま継続しました。

急に変えるとお腹を壊すことがあると聞いていたこと、さらに子犬の時期は新しい環境に慣れるまで体調を崩しやすいので、まずは慣れているフードを与えることにしました。

途中で変えたフード

成長するにつれ毛並みや便の状態を見て「もう少し合うフードがあるかも」と感じ、ネットで評判の良いフードをいくつか試しました。

ホームセンターで事情を話すと試供品をいただけたので、その中で食いつきが良かったものを選びました。その他にもネットだと安い価格でお試しサイズが売ってあったりしたので利用してみました。

体重の変化や便の状態、毛並みのツヤなどを観察しながら、合うフードを決めていきました。

トッピングについて

 

トッピング

私はカリカリのドライフードにウェットフードや手作りご飯などをトッピングをしています。

理由は3つあります。

1.食いつきが良くなる

 最初はカリカリだけでしたが、少しトッピングをした方が満足そうに食べてくれました。

2.水分補給になる

 犬は体重1kgあたり50〜60mlの水分が必要とされます。

 例:4kgの犬なら200〜240ml、10kgなら500〜600ml。

 カリカリだけでは足りにくいので、ウェット系のトッピングで補っています。

3.毎日の食事に変化をつけられる

 犬もきっと「グルメ」なんだと思います。いろいろな味を楽しめるよう、野菜や市販の犬用トッピングを日替わりで加えるようにしています。

最近は犬用レシピ本や便利な市販品も多く、工夫次第で栄養も満足感もアップします。

愛犬の為に食材を探しにお買い物に行ったり、考えて作るのも趣味になりました!

フード選びで失敗したこと

愛犬とご飯

•価格だけで選んだら食いつきが悪かった

•急に切り替えてしまいお腹を壊したことがある

•必要な1日のカロリーをきちんと計算せず与えてしまった

•カリカリだけで食べなかったのに、最初はトッピングを工夫していなかった

こうした失敗を通じて、「愛犬に合うフードを見つけるには観察と工夫、そして日々勉強することが大切」と学びました。

これから愛犬のごはんを選ぶ方へ

愛犬おかわり

私の経験からまとめると…

最初はお迎えした環境で食べていたフードを与えると安心

•少しずつ切り替えて、体調や食いつきを観察する

•「高い=良い」ではなく、その子に合っていて続けられるものを選ぶ

•困ったときは獣医さんに相談するのも安心

ネットやSNSには様々な意見がありますが、最後はその子自身に合うかどうかが一番大切だと感じました。

まとめ

愛犬のごはん選びは、飼い主にとって最初の大きな悩みでした。

時間はかかりましたが、毛並みや体調が安定するフードを見つけられたことで、今は安心して食事を与えられています。

そして何より、愛犬がごはんを美味しそうに食べてくれる姿は、飼い主にとっても大きな喜びです。

「どのフードにしよう?」と悩んでいる方にとって、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました